Tough economic times in Japan in recent years have led to the growth of a new social problem, the “burakku kigyo” or “black company”.
There is no legal definition for this, but it is usually described as an exploitative employer where unlawful practices are common (in fact, normal), including excessive working hours, abuse of power, harassment and unpaid overtime work. Such sweatshops might bring to mind Dickensian factory scenes but in fact the black company phenomenon is now associated more often with office work. These companies rarely recognise labour unions and most of their employees are young people with limited alternative career options and limited knowledge of their rights to complain or challenge those practices.
There have been a number of reported illnesses and deaths arising from overwork at black companies. It is true that Japanese employers have always had a reputation for demanding long hours from their staff. However, they have in turn ensured that those employees are properly paid, have the ability to advance in their careers and have a high degree of job security. Black companies do not provide those balancing benefits. Instead they tend to fall into three separate categories: the “throwaway” type that exploits employees with long working hours and low wages; the “sieving” employer which hires scores of employees but then dismisses everyone except those few whom it really wants; and the “disorderly” category which allows sexual harassment and other abuses of power to flourish unchecked.
The exploitation of some younger workers in this way has gradually become such an issue that despite the obstacles to complaint, we are now seeing the first signs of organised opposition to it. Black company practices have been the subject of newspaper coverage, films and documentaries on Japanese television. More than 50 young labour lawyers from across Japan have formed an advisory body to collect and exchange information about black companies and to represent abused workers both individually and collectively. In addition, Posse, a non-profit labour counselling provider, also spends much of its time addressing the issues posed by black companies. On 8 August, the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare announced that it will investigate the black company situation and that where a company is found to violate labour laws it will be removed from the list of companies to which the Employment Office will refer jobseekers. Where breaches are serious, the Ministry will publish the company’s name and will pursue a prosecution.
Responsible Japanese employers do not share the common black company view that full compliance with employment law would make profitable business activity impossible. However, even the best employers get it wrong sometimes. Therefore we believe that there should be a statutory standard or definition of “black company” to ensure that ordinary employers are not too easily tainted by that label and are not affected by any special legislative measures introduced to tackle the problem. We believe that making such specific standards would be in the significant interest of Japan’s responsible employers.
ブラック企業-日本のビジネスの醜い一面
厳しい不況が続いていた日本では、ここ数年、「ブラック企業」という新たな社会問題が浮上している。
「ブラック企業」とは、法律上の用語ではなく、一般的に、長時間労働、パワーハラスメント、残業代の不払いなど違法な労働慣行が横行している搾取的な企業のことを指して用いられている。このような労働搾取企業は チャールズ・ディケンズ(1812-1870)の靴墨工場での屈辱を彷彿とさせる。しかし、ブラック企業は現在の労働実務として実際に問題になっているのである。このようなブラック企業の多くは労働組合を持たず、そして、その従業員は、代わりのキャリアオプションを持たず、このような労働慣行に不満を唱えたり異議を申し出たりする権利に関する知識を有していない若者であることが多い。
ブラック企業問題は、長時間労働から生じる病気や過労死の要因の1つともなっている。日本企業は、従業員に長時間労働を求めることで知られている。しかし、一方で、従業員に適切な給与を支払い、出世の機会を与え、高度な雇用確保を保証している。ブラック企業は、長時間労働に釣り合うこれらの利益を提供しない。ブラック企業は、3つのカテゴリーに分類される。1つは、「使い捨て型」で、長時間労働、低賃金で従業員を酷使する企業である。2つ目は「選択型」で、大量に採用して、企業が本当に欲しい少数名を除き大量に辞めさせる企業である。3つ目は「無秩序型」で、セクシャルハラスメントなどの職権濫用行為が横行する企業である。
不満を唱えることの困難さにも拘らず、若い労働者に対するこのような搾取の問題は徐々に顕在化し、ブラック企業の慣行は、日本で、新聞報道、映画、テレビのドキュメンタリーの主題ともなっている。また、ブラック企業の被害対策のために組織された団体も結成され始めている。日本全国で50人を越える労働問題に詳しい若手弁護士達が、ブラック企業に関する情報収集や情報交換や、ブラック企業の被害者を個々に又は集団的に代理するため、「ブラック企業被害対策弁護団」を結成した。若者の労働問題を解決することを目指して設立された特定非営利法人(NPO法人)「POSSE(ポッセ)」もブラック企業の問題に取り組んでいる。厚生労働省も8月8日、ブラック企業の実態解明に初めて乗り出すと発表した。違反が判明した場合、是正されるまでハローワークでの職業紹介の対象から除外し、悪質な違反が確認された企業については社名を公表し、送検する。
一方、日本の責任ある企業は、労働法を完全に遵守することは利益の高いビジネス活動を不可能にするというブラック企業の考えを共有していない。しかし、時々、それを誤解する人もいる。それゆえ、通常の企業が、ブラック企業のレッテルを貼られたり、ブラック企業の問題に取り組むために導入される法律により影響されたりしないように、ブラック企業の法的な基準又は定義が必要であると考える。 このような具体的な基準作りは、日本の責任ある企業にとって、大きな利益になるであろう。